昨日は物件調査でした。
秋色の那須高原を胸をときめかせながら走り回ります。
雨がパラパラ降ったりやんだりしていたのですが、こういうお天気の日にはビッグなプレゼントが空からおりてくることがあります。
そう、虹!

大きな虹でした。
もっと広角のレンズであれば、那須連山といっしょに写すことができたのですが・・・。

山のふもとにまでしっかりかかっています。こんな見事な虹を見たのは、私も初めてかもしれません。
すっかり青空になっても、いつまでも残ってくれていた虹。
おなじ虹を眺めていた人はいったいどれくらいいらっしゃったでしょうか。
大勢で手をつないであの橋を渡ってみたいものですね。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 虹
今年の秋は紅葉が少し遅いようです。
那須高原では麓から山の上まで場所によって標高が大きく違いますから、高いところから始まる紅葉がだんだんと麓に移動して来、長い期間紅葉を楽しむことができます。
この季節に那須にお越しになるお客さまは、避暑に来られる方に負けないくらい大勢おられます。週末や連休には渋滞注意です!

WEB で検索すると、那須の紅葉おすすめスポットが無数に出てきますね。
たとえば RETRIP さんのサイトでは、那須ロープウェイ、平成の森、回顧の滝、紅の吊橋、マウントジーンズロープウェイ、大山山道、もみじ谷大吊橋の7カ所が紹介されています。
Press2059 さんでは、やや変化球で、自然の中にお出かけというより、ちょっとした施設から楽しめる場所も紹介されています。どうぶつ王国さんや、ホテルエピナールさんの露天風呂、しらさぎ邸さんのレストランから、など。たしかにどこもとってもきれいですよ!

圧倒的な紅葉に息をのむのはすばらしい体験ですが、一方どこにでもある木々のひっそりとした紅葉もまた良いものです。
小さな秋も大きな秋も楽しめる那須高原です。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 紅葉
都会のマンションにお住まいの方は、24時間いつでもマンションのごみ置き場にごみを出せる、などは普通のことかもしれませんね。あるいは、歩いていける自治体のごみ集積場を
ご利用になるのが一般的だと思います。
那須でももちろん、自治体のごみ置き場が利用できます。また別荘地では、管理会社によるごみ置き場にいつでも出せます。
(那須は田舎ですので、歩いてでなく車でごみ置き場に行かれる方が多いですが。)
でも町内会や自治会のない地域だったり、あっても入会しなかったりの場合は、どうするのでしょう。
そういうときは、だいたい2パターンです。まず、別荘で短期滞在の場合は、自宅に持ち帰る。もうひとつは、ご自身で自治体のごみ処理場に持ち込む。


写真は、那須塩原市のクリーンセンターです。こんなのどかな場所にあります。
那須塩原クリーンセンターではごみは10キロ150円で引き取ってもらえます。別に自治体の有料ごみ袋に入れていれば、その分はもちろん無料です。那須町ではクリーンステーションといいますが、こちらも同様です。
これらの施設が便利なのは、粗大ごみでもなんでも、車に積んでぽいっと持っていける点ですね。街中だと粗大ごみの券を購入してうんぬん、資源ごみも各種分別袋に入れてあれこれなど、いろいろ面倒ですが、ごみ処理場ではただ持ち込めば良い。
軽トラの荷台に、伐採した木の枝などを袋詰めもなにもせずそのまま積んで、そのまま下ろして、なんてことをされている方もよくいらっしゃいます。(あれを見ると私も軽トラがほしくなります。)
しょっちゅう処理場に行くのはたいへんでしょうから、おすすめなのはお庭にコンポスターを置くことです。定住なら自治体から補助金をもらえますので、購入費用の一部にあてられますよ。
コンポスターで生ごみを始末すれば、処理場に行くのはときどきでいいと思います。ごみをためておく場所さえあれば、2〜3ヶ月に一度という強者もいます。(私のことです。)
コンポスターに入れた生ごみは、もちろん良い肥料になりますので、家庭菜園に利用できますね。コンポスターに捨てたかぼちゃの種から勝手に芽が出て、定植したら庭中かぼちゃだらけ、なんてこともありました。楽しいし、かわいいのです。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし ごみ
昨夜は、クレシオン カフェさんで、楽しみにしていたコンサートが開催されました。
その模様は、どうぞイベントの投稿でご覧ください。

ブログには、お食事だけ載せておきますね。このプレートにワンドリンクがつきます。
見た目よりももっとボリューミーだったので、全部いただいたわたくしは、同席の男性たちから「よく食べるね!」とか「がんばった!」とか、謎の誉め言葉をちょうだいしました。(ちなみにドリンクはトマトジュースチョイスです。)
「あたたかな心にふれながら」というコンセプトどおりのコンサート。楽しかったです。前日までの大雨もやんで、遠くからお越しのお客さまにもよい日でした。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし コンサート
しばらく前にお知らせしていたイベントが昨夜開催されました。

クレシオン カフェさんの席数を上回るお客さまをお迎えして、とてもにぎやかで楽しい会となりました。

厨房は大忙し!

まずは inaho ユニットさんの弾き語りから。

そしてYukoさんのヴォーカル。スタンダードジャズとシャンソンをたっぷり聴かせます。
昨夜は、秋の那須にしては比較的あたたかい夜でした。
コンサートのあと、会場をあとにしてカフェの駐車場で語らっている方たちのやや上気したお顔に、音楽とともに、那須の空気を楽しんでいただけたことを感じました。
晴れた日の休日は、何をおいても庭仕事です。
夏のあいだに機嫌よく伸び放題になったものたちを刈ります。刈払機や鎌や剪定鋏などで。
ふと見ると、青いトマトがたくさんありました。
もう庭に置いていても赤くはならないだろうと思ったので、青いまま採ってきて、追熟させてみます。

りんごといっしょにポリ袋に入れて、エチレンガス攻撃です。
うまく追熟するか観察するのがうれしい私。
庭仕事のほかに、ガレージの大掃除をしました。車だけでなく庭道具も入れるので土や葉っぱが入り込んでいるし、クモがなにかとお仕事をして汚しているので。
網戸の世話も秋の用事です。寒い時期にはあまり開けない窓の網戸をはずして、お掃除しておくのです。
こうして冬を迎える準備をするのは、寂しいようなうれしいような気持ちがします。庭仕事のない長い冬を、暖かい家で温かいお茶を飲みながらゆっくり過ごす。読書や音楽や映画が友達です。・・・あ、私は仕事も友達です。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
いきなり焼きおにぎりの画像です。
物件下見の途中、空腹に耐えかねて買っちゃいました。
会社に戻ればお弁当があるんだけどなぁぁぁぁと思いつつ、車のなかで食べた!

お米自慢の瑞穂蔵さんのおにぎりだけあって、とてもおいしいです。元気でました。午後もがんばれました。

瑞穂蔵さんでは、お食事もできますが、お米やお味噌、豆やお漬物など、いろいろ販売されています。鹿の湯の温泉で作った温泉卵もありますよ。お店は那須街道を湯本に向かって行くと一軒茶屋交差点近くにあるので、お立ち寄りするにも便利です。
素朴なお味が恋しいときはぜひどうぞ。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 瑞穂蔵
台風の被害がだんだんニュースから聞こえてきます。那須はあまり被害がなかったときのう書きましたが、浸水した家屋もあるようです。ほんとうに、全国的に大きな爪痕です。
そんなおり、山からの幸が届きました。

あけび。
まだすこし若いですが、甘かったです。
果皮は、山菜料理にも使われるのですね。蔓は籠を編んだりリースにしたりと、これまたいろいろに利用できて、優秀な素材です。
自然はときにやさしくときに狂暴だなと、あけびの甘さの奥にある苦い種を噛みながら思ったことでした。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし あけび
大型の台風19号が走り抜けていきました。被害に遭われた地域・世帯の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧するようお祈りいたしております。
那須では、12日の夜中に携帯電話からアラートがさかんにやってきましたが、大きな被害はなかったようです。
私の家では、河川の影響は考えられないので、主に停電対策をしておりました。

ラジオ兼、携帯充電器兼、ライト。それからランタン型ランプ、そのほかペレット式の湯沸かしなど。

念のために浴槽に貯水。

冷凍庫内の食品が停電で溶けないよう、ペットボトルの氷を用意。
が、しかし、これが大失敗でした。
水をいっぱい入れたペットボトルを庫内で凍らせたため、冷凍庫の幅をペットボトルがぱつぱつに押して、あやうく冷凍庫を壊すところだったのです。
このペットボトルを取り出すために、いったん庫内のものを保冷バッグに移し、ペットボトルをホットタオルやドライヤーで温めて格闘すること・・・たぶん1時間以上・・・かえって冷凍した食材を溶かしてしまうかもしれなかった・・・という。
別荘の冬季水抜きのことがしっかり頭に入っているはずの自分が、水が凍った時の膨張について失念していたことを思いきり恥じた事件でした。
まあこんなことは、全国の被害から見ればたいしたことではありません。翌日近所を見て回ると、大木が根っこから倒れて大きな枝が電線にかかっていたり、いろいろありましたけれど、恐い思いのわりには軽く終わったといえます。しかし、年々大きくなっていく自然災害を甘く見ることはできませんから、災害対策には今後とも十分気をつけていきたいと思います。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 災害 台風
すっかり肌寒くなりました。
明日から台風の影響で雨になりそうですが、きょうは青空。

帰宅途中で、車の窓からぽいっと撮った写真です。
なんの変哲もない田舎景色ですが、私はこういうのが大好きです。

田舎の空は広いのですね。そして雲もでっかい。
この場所では、夕方によく天使のはしごがみられます。
会社への行き帰り、季節の変化を感じながら車を走らせていくのは、とても楽しいことです。
季節の植物や、空の色、毎日が新鮮です。田舎に住む醍醐味ですね。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
那須はパンの激戦区なのだそうです。
たしかに個性的なパン屋さんがたくさんあります。
そんな中で、今日は「パンのいえ クーロンヌ」さんをご紹介します。

那須観光の中心地「広谷地」交差点からほど近く、那須サファリに上がっていく道の途中にあります。
ここは以前「パンのいえ リネア」というお店でした。(当時は外壁がピンク色だったような気がします。)
いまは、茨城県のクーロンヌジャポンさんが展開するクーロンヌ店舗のひとつになっています。
リネアさんではクリームパンが人気でしたが、クーロンヌさんは、ハード系のパンが魅力です。上の写真のようなスペースがあるので、観光の途中に軽食として召し上がっている方がよくおられます。
ペンションも敷地内に併設されていて、バーベキューセットの貸し出しもあるようです。ペニーレインさんのペンションは閉館になりましたから、パンの朝食を楽しむペンションとして、クーロンヌさんは良いですね。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし パン
秋。栗の季節。

別荘地に行くと、栗がたくさん落ちています。

あえて別荘地でなくても、道路わきにどんどん落ちているのが那須なのですが、自分の別荘のお庭で栗拾い、なんて、いかにも楽しそうです。

巣ごもりしているかのような栗、かわいいですね・・・なにを考えているんだろう、と、こちらが考えてしまいそうです。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 栗拾い