秋のコンサート
不動産のクリスでは、ときどきイベントを開催しております。
10月には、お隣のクレシオン カフェさんでコンサートを予定しています。
小規模なコンサートですので、お気軽にご参加いただけたらと思います。
那須の秋の夜、歌声とともにクレシオン カフェさんのディナーもお楽しみいただけますよ。
不動産のクリスでは、ときどきイベントを開催しております。
10月には、お隣のクレシオン カフェさんでコンサートを予定しています。
小規模なコンサートですので、お気軽にご参加いただけたらと思います。
那須の秋の夜、歌声とともにクレシオン カフェさんのディナーもお楽しみいただけますよ。
すばらしいお天気です。
本日は日曜日ですので、お隣のクレシオン・カフェさんがオープンしています。
クレシオン・カフェさんは、9月までは土日のみの営業なので、メニュー看板を拝見したのは、今日が初めてでした。
メニューはどれも魅力的・・・
私が看板に近づくと、看板猫が近づいてきました。
この子は、くしゃみ先生ちの猫と違って、ちゃんと名前をつけてもらったようです。ロニーちゃん。雌猫ですよ。
(追記:ロニーちゃんは、その後動物病院に行ったとき、性転換して雄になりました。)
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
こんにちは、不動産のクリスです。
きょうはお勧め物件のご紹介です。
名前は「ディーン」
ロイヤルロードに面したとても便利な立地です。
5LDK(和室2部屋、洋室3部屋、独立キッチン、20帖のリビング)で、とっても広々しています。気持ちいい!
キッチンやユーティリティが充実しています。和室の風情もすてきです。
生活に便利、レジャーに便利なのに加えて、別荘地外ですので、管理費等が発生しないのがうれしいですね。
ご家族で定住なさるにぴったりです。なにかお店を開業なさるのも、広~いリビングがそのまま使えそうです。
詳細はこちらをごらんください。お問い合わせお待ちしております。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 定住 店舗
こんにちは、不動産のクリスです。
那須では台風のあと、異常に気温が高かったのですが、昨夜の雨から、一転涼しくなりました。
空も青空です!
本日は、弊社に新しい事務スタッフを迎え、秋空の下、新学期気分で全員張り切っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
こんにちは、不動産のクリスです。
きょうは、とびきりおいしい「手づくりおむすびとおそうざい」のお店、PICNICさんをご紹介します。
PICNICさんでは、ヨガスタジオやワークショップなど、いろんな活動をなさっているのですが、「おむすびとおそうざい」は、「たべる」にフォーカスした店舗です。
写真は、すこし早めに家を出て、お弁当を購入してから出社した日のもの。
玄米ご飯をつめていただいたお弁当です。おいしいですよ~。
PICNICさんは、現在「ピクニックの森」というプロジェクトもされていて、「森をひらく・森を愉しむ」というイベントを展開されています。すごいです。ほんとうに那須は元気な方たちが活躍しています。
那須はまだまだ進化していきますね。私たちも私たちの分野でがんばっていきたいと思います。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
こんにちは、不動産のクリスです。
大型台風でしたね。みなさんのところはご無事だったでしょうか。
さて、きのうは、板室温泉近くの物件のご案内でした。
アウトドアのお好きなお客さまだったので、すこし足を延ばして周辺もご案内しました。
板室温泉あたりは、那須街道周辺とは趣を異にしています。古くからの湯治場の雰囲気、清流のすがすがしさ、そして静かな村のようす・・・あいにくの曇り空にもかかわらず、ほんとうにいやされる場所です。桃源郷ってこういうところだろうなと行くたびに思います。
板室街道は、バスも通っており、那須塩原市の重要な街道のひとつになっています。そして、このごろでは「板室温泉 大黒屋」さんが中心となって、アートな街道としても有名です。もう終わった催しですが、「ホテル板室さん」の「板室温泉アートをめぐる散策」のマップも楽しいですね。
立ち寄り湯もたくさんありますので、那須にお越しの際は、板室界隈にも足をのばしてみてはいかがでしょうか。ぜひ那須の懐の広さに包まれてください。
写真は昨日ご案内した「レッツキャンプ」という物件です。
板室の林の中で、キャンプを楽しんでくださいというコンセプトでご紹介していました。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 板室
那須では、コスモスが咲き始めています。
漢字で秋桜と書くのもむべなるかな、秋の象徴のような花ですよね。
もうしばらくしたら、道の駅「明治の森・黒磯」で、コスモス畑が見られるようになります。
奥に見えているのは、「青木邸」です。明治時代、ドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵氏が那須別邸として建てたもので、国重要文化財に指定されています。
四季折々の花が楽しめるこの花畑はハンナガーデンと名付けられ、春は菜の花、夏にはひまわり、それぞれみごとです。遊歩道が設けられており、訪れた方たちは、それぞれ楽しんでいらっしゃいます。
明治の森道の駅の販売所では、地元の野菜直売場のほかカフェやベーカリーも併設されており、ジェラートはとても人気なのですよ。(牧草ジェラートというチャレンジングなものも!) でも、施設の楽しみ方については、また別の機会にご紹介したいと思います〜。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 道の駅
前回薬用植物のことを書いたので、野草薬草料理のお店をご紹介したくなりました。
その名も「草花宿」です。(そうかじゅくと読みます。)
仕事で別荘地に向かうとき、会社を出て漆塚交差点 から池田に向かって行くことが多いので、しばしば草花宿さんの看板の前を通ります。(そのたびに、仕事を放棄してここでご飯食べたいという誘惑に負けそうになるのは内緒です。)
写真はもうずいぶん前に行ったときのものですが、現在のお献立もほぼ同じようすです。もう20周年をむかえられたのですね。
お店は、オーナーさんのお住まいを兼ねているのでしょうか、靴を脱いで上がり、上品な奥さまにもてなしていただくイメージです。静かな空間に癒されますよ。
那須塩原市には以前「野花カフェ」という「青雲塾」の建物をレストランにしたとても魅力的なお店があったのですが、そしてとても人気だったのですが、今はなくなっています。建物は、なんでも築200年以上の古民家を移築したもので、もともとは剣道場だったそうです。
せっかくの?那須ですから、こうした那須らしさのあるお店はいいものです。
でも、那須らしさ、というのは、地元にこだわって守っていくだけでなく、那須に移住してきた方たちの文化を広く受け入れて、いい意味での「なんでもあり感」をも持っているところだと思います。何と言っても那須には開拓者の血が流れていますからね。
不動産屋的なことを最後に付け加えますと、そういうわけで、那須は移住者にやさしい土地柄です。田舎暮らしを始めるときの、地元と馴染めるかなあという不安を持つ必要がないのです。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし 野草 薬草レストラン
こんにちは、不動産のクリスです。
今朝は国道4号線の温度計に20度と表示されていました。
きのうは19度。着々と秋ですね。
写真はゲンノショウコ。本草綱目啓蒙にも載っている、古くからの民間薬です。
整腸作用が優秀なので、「ほら現に証拠が」というネーミングなのですね。イシャイラズやタチマチグサという別名にも、いろんな地方でそれぞれに使われてきたことがうかがえます。
小さくて可憐です。葉っぱもかわいい。でも私はこれを煎じて使ってみるのはしたことがありません。ドクダミやスギナくらいうわ~っと生えていればちょっとお茶や入浴剤に、という気が起きますけれど。
薬用植物探しや利用は楽しいです。田舎暮らしの醍醐味ですね。
今日は一日ホームページのメンテナンスをやっていました。リニューアルオープン後もまだまだのところがあるので、ほんとうに役に立つサイトにできるようがんばっています。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
不動産のクリスです。
本日はお客さまのご案内で別荘地を走り回っていました。那珂川別荘地、りんどうの郷、那須ハイランドの3箇所、4物件です。
夏休みが終わったので、那須街道は、すこしすいてきました。お客さまとお別れしたあと、私はスーパーダイユーさんに寄って遅い昼休憩します。 断然します! 今すぐします!
ダイユー那須高原店はとても良い場所にあります。以前は広谷地交差点あたりにはスーパーマーケットがなかったのですが、ダイユーさんだけでなくホームセンターのコメリさん、すこし先にはドラッグストアのカワチさんなどができて、別荘のお客さまはとても便利になったと思います。
ダイユーの那須高原店さんは、観光地の中心とあって、品揃えが他店と違っています。バーベキュー用品や食材、花火や薪、那須のお土産もの、酒類も豊富です。すこししゃれた輸入食材も少々。夏の間は、別荘のお客さま、若い人たちのグループ、ご家族連れでいつも賑わっていました。
イートインがあるので、昼食を逃しそうになった時の駆け込み先としてもありがたいです。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
そろそろ本気で秋の澄んだ空が恋しい那須高原です。秋の長雨・・・なんでしょうか。
でも、曇天にも良いところがありました。
オシロイバナと同様、夕方咲いて朝にはしおれてしまうマツヨイグサが、今朝はまだ新鮮そうなようすに咲いています。夜の雨のしずくをまだまとって。陽射しが弱いので、まだよく目が覚めていないのですねきっと。
弊社駐車場のマツヨイグサです。奥の方にクレシオン カフェさん、さらにその奥に弊社事務所が写っています。
アップにするとこんな。
太宰が「富嶽百景」で「富士には月見草がよく似合う」と書いた月見草は、「待宵草」のこと(正確にはオオマツヨイグサ)ですが、どちらにしても、夕方から咲き始めて、月とともにある、というロマンチックな名前です。ややこしいのは、ツキミソウというまた全然別の花があることなんですけれど、まあそれはおいておくことにしましょう。
夢二は「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな」とうたっていますね、けれどそれもやはり「宵待草」じゃなくて「待宵草」なんだぞ、なんてやりだすときりがありませんから。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし
毎日曇りがちで、なかなか秋晴れ!とはならない那須高原です。
いきなりですが、那須は、酪農がとても盛んな地域です。牛乳の生産量では本州一なんですよ。
なので、当然そこここで牛たちの姿を見ることができます。
写真はチーズケーキ工房で有名なマニワファームさんの牛たち。のんびりした良い景色です。
シュウカイドウが見頃を迎えていますね。
不動産のクリス 那須 中古別荘
リゾート 田舎暮らし